hellkite 日記と雑記とメモ。

Shiki Kazamaの駄文と音楽と、時々技術な感じ

今年最後の買い物。「コード編曲法」を買ってみた。

今年の7月に買った「聴くだけ作曲入門」に引き続き、「コード編曲法」を買ってみました。

まぁ、コード編曲法の前に、聴くだけ作曲入門の方の状況を先に書いておきます。

聴くだけ作曲入門~藤巻メソッド~

聴くだけ作曲入門~藤巻メソッド~

Chapter6まではなんとか理解したかな?という感じですが、Chapter7の近親調あたりから分からなくなり、ドミナント、ディミニッシュ、旋法、スケール周りが???
多分、Chapter7くらいから用語が急に増える印象で、ひとつずつクリアにしていかないとダメそうです。スケール周りは、なんでそのスケールがそのコードで使えるのかがよく分からず。キーボードを弾いてみて良ければオッケーみたいな感じで、確かにそうなんですが弾けない人間なので書いてあること以上のことを試そうとするとかなり時間がかかってしまいます。クロマティックスケールは、他のスケールと組み合わせることができること前提で書かれていて、どうして組み合わせることができるのかが不明。。マイナーコードで、ドリアン、フリジアン、エオリアン、ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー上行形が使えるのは理解できたのですが*1
まぁ、色々書きましたが、これまで理論を全く知らなかったので、こんなことが書けること自体がすごい進歩です。音声番組と本、そしてキーボードがあれば、まだ自力で気が付けるところもありそうだし。

そんな状況なのですが、あるジャンルにはここまでが最低限必要!というのが分かった方が終わりが見えていいかなと思ったことと、作曲入門の途中に入っていたトランスのアレンジが気になったので、「コード編曲法」も買ってみました。

というわけで、ようやくコード編曲法の話^^;

コード編曲法 ~藤巻メソッド~

コード編曲法 ~藤巻メソッド~

コード編曲法は、初めに基礎知識として理論の話がダーッと書いてあって、そのあと各ジャンル向けに章別に解説が並んでいるような構成です。難易度順に書いてあるところが親切。ちなみに自分が作りたいジャンルのトランスは2番目に書いてありました。このあたりなら、作曲入門で理解できている範囲なので十分読めました。リズム隊の大切さを再認識。あと、あるモチーフから別のフレーズをどう作っていくかが勉強になります。
後半のジャンルはざっと聴いただけですが、作曲入門に出てきた用語が、こういう役に立つ、ここで使える、ということを知ることができるところがいいですね。作曲入門に戻ってもう一度理解してみようという気になります。サンプルの曲もかっこいいのでテンションが上がります。

コード編曲法 〜藤巻メソッド〜 内容紹介ムービー


今年は、音的な活動は理論に触れたところが最大の変化。なんのアウトプットも出せなかったけど、得た知識で来年は作曲を楽しめたらいいなと思います。

と、無理やり来年の抱負につなげたところで、今年最後の記事になりました。来年もよろしくおねがいいたします。

*1:それでも白鍵しか使ってなかった自分には大きな変化。

手帳買ったばかりだけど、ほぼ日手帳が気になる。手帳にゆとりを。

ちょっと手に取ったプレジデントの特集にやられた・・・。

特集にほぼ日のことが書かれていて、1日1ページの形式がどんな感じか紹介されている。日記にもできるしスケジュールも書けるという点が気になった。

システム手帳を使っていたときは、1日1シートのリフィルを使っていた。当時の手帳を見返してみると、確かに半分日記のような感覚で使っていて、読み返してみると面白い。その後、週単位の手帳に変わってからはスケジュールに手帳、日々の記録や思った事はモレスキンに書いていた。が、やはり2冊別々になっているというのが段々手間になってきてしまって、モレスキンの方はほとんど書かなくなってしまった。以前は、ユビキタスキャプチャーと称して、2か月に1冊のペースで消費していたけど。。

もっとも、1日1ページだと厚さが増えてしまう。この辺りはどう考えるか。
ほとんど通勤用の鞄*1に放り込みっぱなしなので、大きさはあまり問題にならないかもしれない。それより、日記とスケジュールが合わさった点が新しい視点を与えてくれるかもしれない。

先日購入した陰山手帳は月間カレンダーもあるが基本的には見開き1週間。今年の手帳も同じレイアウトだったけど、タスクリストと毎週の振返りをビッシリ書いていたから、内容にゆとりのない感じになってしまった。来年は、少し日記的な内容も書きながら使ってみよう。

*1:資料がたっぷり入る大きめの鞄を使っている

2016年の手帳は、陰山手帳

気が付いたら2015年ももう終わり。1年があっという間に過ぎていく・・・。
さて、この時期になったら気になるのが来年の手帳。最近はだいたい2年に1回くらいで手帳を変えています。今年の手帳は、NOLTY ベルノA5バーチカル2でした。hellkite.hatenablog.com

同じものを買おうとして、ふらふらと本屋に行ったのですが目当てのものはなく、代わりに目についたのが陰山手帳。

中身をパラパラとみたら、週間予定のレイアウトがとても使いやすそうだった。基本的に自分は、右側の方眼ノート部分を3分割にして、先週の振り返り・TODOリスト・優先順位マトリックスを書いていた。

f:id:deis:20151205162549j:plain

陰山手帳だと、TODOリストが左側のページにあり、優先順位マトリックスとして右側ページの右下にある枠が使える。これまでの使い方が踏襲でき、かつ自分で線を引く必要がない。これは良さそう!

f:id:deis:20151205162548j:plain

実際に買ってから気が付いたけど、ちょっと方眼が広い。NOLTYは3.5mmくらいだけど、陰山手帳は5mm。方眼の線に影響されて書き込む情報量は減るかもしれないが、ちょっと細かく書きすぎる癖があるから広いくらいの罫線の方がいいかもしれない。

Apple Developer Programの更新をしない選択

iPhone3GSを手に入れてから、これまでずっと更新し続けていたApple Developer Program。元々組込み屋だったけど、Apple Storeにアプリリリースしたと言えばアプリ方面に転向できそうだった時期に登録。一応、ヘボアプリを一件出して、はれてアプリ開発者としてそこそこの経験を積むことができた。
本当は個人開発して、とか考えていたけど、時間が取れずに頓挫。でも、Unityで作ったサンプルを実機上で動作させるために継続させていた。ここ数年間全くアプリをStoreに登録していない。
そこで、このニュースですよ。

  • 99米ドルになり、金額があがった。
  • 実機でのテストが無料になった。

内容 - Apple Developer Program
メンバーシップの選択 - サポート - Apple Developer

更新しなかった場合にこれまでのアカウント情報がクリアされると結構面倒くさいことになる。それは避けたかったが、Storeからなくなるだけで、更新すればすぐに元の状態に戻るらしい。
プログラムの更新 - サポート - Apple Developer

当分ないと思うけど、アプリをリリースすることがあったら、そのときに更新すればいいかな。
ちょっと様子見。来年は更新しない選択をしてみよう。

スケッチブックとボールペン

How to Drawの練習用の紙として、以前購入したスケッチブックを使っている。

マルマン ポケット判 クロッキー 白クロッキー紙 S161
マルマン(maruman)
売り上げランキング: 5,571

あれ?スケッチブックだと思ったら、クロッキー帳なのね、これ。
手帳やコピー用紙の裏紙に描くとよくかすれる。が、不思議なことに、このクロッキー帳で描いていると全然かすれない。非常に書きやすい。手帳もこの紙で作ってくれないかな、と思ってしまう。

スケッチにボールペンを使う場合は、長期保存ができるかどうか確認した方がいいだろう。以前使っていたジェットストリームは長期保存に向いていなかったようだ。今使っているのはエナージェル。

これは、保存性はそこそこみたいだ。ただ、耐水性がなく水がかかるとNG。筆記用とは別に、ドローイング用のボールペンを探してみるのも楽しいかもしれない。

書籍、How to Drawはスケッチのステップアップに最適

本屋で見つけた良書。高額の部類に入る本だけど平積みになっていた。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-
スコット・ロバートソン Scott Robertson トマス・バートリング Thomas Bertling
ボーンデジタル
売り上げランキング: 3,711

アニメのような絵を描くような本は、ピンキリでたくさん出版されているけれど、こういうメカニカルなアートの描き方がしっかり載っている本はなかなかない。それも、ここまで詳細に書いてあるのは初めてみた。ざっと目を通した感じだと、全体がチュートリアルのような形式になっているので、ステップアップしやすい気がする。線の引き方を知らないレベルでもオッケー。実際、フリーハンドでの直線の引き方が載っている。

さっそくやってみたが、直線引くの難しい。。。しかし、なるべくフリーハンドで直線と楕円を描くことで作画の速度が上がるとのこと。そして、作画の速度が上がることによって、時間単位に描ける枚数が増えて上手くなることを考えると必須のスキルなんだろう。

パースの取り方や考え方について、とても丁寧に説明されている。補助線の引き方から説明してあるが、それもなぜその線が必要なのかが書いてあるので分かり易い。CGとの関係も書いてあり勉強になる。というより、普段CGに慣れ親しんでいる人こそピンとくるのではないだろうか。
元々、絵を描くのは苦手なのだが、少しでもまともな図が描けると仕事においても役に立つだろうから、空いている時間に練習してみようと思っている。

ちなみに、続編として質感の描き方の本も出ている。こっちも気になっている。

スコット・ロバートソンのHow to Render : アイデアを明確に伝える 光と影、反射の描き方
スコット・ロバートソン Scott Robertson トマス・バートリング Thomas Bertling
ボーンデジタル
売り上げランキング: 9,871

コンピュータグラフィックスを買いなおした

1つ前の版を持っていたけど、買いなおした。前の版は2004年に初版が出た。CGの技術はこの10年で大きく変わってるので厚さがだいぶ増した。辞書的に使うことが多いから、最新の情報が載っている方が都合がいい。

コンピュータグラフィックス

CGーARTS協会
売り上げランキング: 15,850


リアルタイムグラフィックスの技術の進歩、プログラマブルシェーダ、物理ベースアニメーション、などなど。改定された内容は、下のリンクにある。この10年でどんな変化があったかがわかるだろう。
https://www.cgarts.or.jp/book/cg_engineer/img/cg-v1.2.pdf

同じくCG-ARTSの本で、ディジタル画像処理も持っているけど、こっちも新しいのがでているので気になる。まぁ、こちらは会社に何冊かあるので、買うほどではないと思うけど。

ディジタル画像処理[改訂新版]
画像情報教育振興協会
CGーARTS協会
売り上げランキング: 8,159