Ruby
2013年7月1日は、Google Readerのサービスが終了する日...ということで完全に忘れていましたが、もう一つ大事なものが終わってました。 Ruby 1.8.7です。 Ruby 1.8.7 は引退しました あちゃー、まだローカルで絶賛稼働中でした。Google Reader代替サービス探…
ziprubyを使えば簡単に実現できる。 まずはgemを使ってziprubyをインストール # gem install zipruby コードは大体こんな感じ。・・・といっても解凍はここではやっていない。タイトルに偽りあり。 require 'rubygems' require 'zipruby' begin # decryptの第1…
数列、勉強しないとな〜と思ってネットを検索していたらフィボナッチ数列発見。 フィボナッチ数列と言えば、この本を思い出しますw 数学ガールposted with amazlet at 11.05.14結城 浩 ソフトバンククリエイティブ 売り上げランキング: 2487Amazon.co.jp で…
なんかブログ書く元気がなくなってきてます。ブログ以外にもアウトプットに対して執着がなくなってきたような・・・まずいまずい。 というわけで、久しぶりの更新。ネタはチケット駆動開発ツールのRedMine。 以前から興味のあったRedMine。これまでも何度かイン…
ポメラとかに搭載されているQRコード化機能をPC上のエディタに実装すれば、ケータイしか通信手段がない状態でも普段持ち歩いているノートPCで文章書いてブログにアップしたり長文メール送れちゃうじゃん、なエントリ後編。 とりあえず、Rubyを使ってQRコード…
ポメラの特徴は、その大きさもあるけど一番大きいのはその特異な外部連携機能。 そう、QRコードによるテキスト出力。 ポメラ自体はそれほど惹かれなかったんだけど*1、今回この記事を見たら使い方のイメージができた。 ふぉーんなハナシ:「起きたら欲しいア…
ライブラリ*1を作っているときに動作確認をirb上でやっていました。 で、ライブラリをirb上に読み込むときにはrequireを使っていたんですが・・・ require 'lib/library' => true で、検証作業をしているとライブラリに問題があって動かない・・・ ちょこちょこっ…
普段開発しているときはネットに接続できるのですが、今後電車内コーディングとかやるとしたらネットに接続しないとリファレンスが読めないのは不便。というか、無理。 なので、リファレンスが読めるようになるrefeってのをインストールしました。 sudo gem …
色々と悩んだ揚げ句、人工無脳を作る環境は、Google App Engineに決めました。どのくらいの辞書を持たせるかは不明ですが、自動学習とかなんとか色々とやり始めたらデータの容量の心配がそれほどない環境の方がいいだろうと。 最終的には意味のあることをさ…
Processingにはキーの入力を判定するのに、イベント関数であるkeyPressed()とフィールドとしてのkeyPressedがある・・・が、Ruby流の書き方をすると両方ともkeyPressedとなってしまって区別がつかない。 というわけで、別の名前がついてますね。 イベントの方は…
人工無脳・・・というか、botを作るのに何が必要なのか調べている最中なのでメモ。 のつもりだったけど、途中からグダグダになったので(・ω・`) 形態素解析エンジン 恋するプログラムでは、ChaSenって形態素解析エンジンを使っていたけど、調べてみると今はMecab…
JRubyをインストールしても動作しなかったので諦めかけた。けどruby-processingのページに行ってみたら、JRubyが必要だとはどこにも書いてなかった。 All that you need to get Ruby-Processing going is Ruby (1.8 or 1.9) and Java (1.5 or 1.6) ― and you…
この前はオセロの盤の状態格納で2次元配列が必要だった。で、テトリス作ろう*1としたらやっぱり2次元配列が必要。というわけで、もう一度、Rubyで多次元配列を実現するためにはどうすればいいのか調べてみた。 まずは、前回やった、配列を宣言してさらにそ…
MacPortsにインストールしようとしたけどできなかったので、普通に公式サイトからDLすることにしました。 失敗したときの記事はこちら。 MacPortsでJRubyをインストール->失敗 - hellkite 日記と雑記とメモ。 で、本題のインストール。 公式サイトからダ…
ネットを巡回していたら、Fizz-Buzz問題ってのがあったのでやってみた。 言語は当然自分の中で盛り上がっているRubyで。ちなみに問題文は以下ね。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。 ただし3の倍数のときは数の代わりに 'Fizz' と、 5の倍数…
大苦戦した。というか、できていない。。。 ruby-processingをMacで動作させたくなったのでインストールしようと思いました。 MacPortsを使っていれば、JRubyのインストールは1行コマンドを打つだけです。 $ sudo port install jrubyと思ったらエラー出てる…
そういえば、出版されていたような気がする。といっても、見つけたのがRubyを始める前だったのでスルーしてしまったが。 Rubyソースコード完全解説posted with amazlet at 09.11.03青木 峰郎 まつもと ゆきひろ インプレス 売り上げランキング: 459744おすす…
久しぶりにどうかく?orgを見てたら簡単そうなのがあった。 doukaku.org - 複素数の加算、減算、乗算、除算、乗算、絶対値を解くだけのもの。ライブラリの使用ができるので、rubyなんかだと問題にならない。 問題 せっかくだから、練習で問題をTeX表記を使っ…
インタラクティブなRuby環境、irb。便利だけど、エディタ上で動かすわけじゃないから補完機能などが使えなくていまいち効率が上がらなかった。 でも、wirbleってのをインストールすると、補完機能が使えたり出力がカラーになったりするってのを聞いたのでイ…
そんな対話がありました。もう言語の仕様としては安定してきているようです。 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) − @IT 1.8系から1.9系への移行には互換性の問題があるので敷居が高いという情報があったり、さらに、1.9系の初期のリリースは…
多次元配列がないというよりは多次元配列の宣言構文がないって感じかな。 2次元配列を宣言しようとしたら、構文がなくてあせった。当たり前のようにあるもんだと思ってた。 Rubyの場合、多次元配列は配列の配列として宣言すれば普通に使える。 array = Arra…
ProcessingをJRuby上で使いたいと思って環境を整えていたけど、RubygemsがWindowsでうまく動かない・・・というわけで、はまった。どのくらいはまったかというとこれだけで1時間くらい。 環境はWindows XP、使用したのはJRubyだが、Rubyでも同じだろう。 C:\>j…
前に紹介したまるごと Ruby! Vol.1を軽く流し読みしています・・・が。 JavaとRubyとを比較しながらの入門記事が特集になっているのですが、一つ目のサンプルコードの意味がわからなくてつまずきましたorz それが、yield。 「Rubyレシピブック」のP.23によると…
RubyCocoaのチュートリアルでテンプレートを作成するだけですが、手順と簡単なメモを残しておきます。 チュートリアルはこちら:RubyCocoa 入門 っていうか、途中でわからなくなってしまったw RubyCocoaでは、以下の手順でアプリを作成するものらしい。 プ…
最近評価やテストばっかりやっているのでちょっとしたものくらい自分で作りたいと思うようになった。っていうか、俺はテスタじゃないぞ。 ってわけで、Macのソフトを作ってみようと*1。でも、せっかくだからGUIのものを作りたい。そして、Rubyも使いたい・・・ …
MacOSXのデスクトップアプリケーションを作るときに真っ先に出てくるCocoa。そのCocoaをRubyで使用できるライブラリ、フレームワークがあるらしい。 RubyCocoa 入門 結構使いやすそうなので、今後使ってみたい。うちのMacOSはTigerだけど・・・。 注目した点は…
次のようにやるとRubyでDOSコマンド(例としてdir)が呼び出せた。 exec "dir" ただし、コマンドの起動に成功すると処理が戻ってこなくなる。 処理を戻したい場合はsystemを使う。 system "dir" が、irb上からだと、DLLの初期化が失敗したとメッセージが出て使…
Rubyでツール作成中。で、メソッドのオーバーロードってないのかと思ったら、ないっぽい。 たしかに、型がない言語でこれはオーバーロードの実装は難しいだろうな。C++やJavaで便利に使ってきたからないとどうすればいいのかわからなくなります^^; 無理やり…
# main 関数 if __FILE__ == $0 #メインプログラム end __FILE__変数には実行中のファイル名が入っている。また、$0はRubyインタープリタに引き渡したファイル名が入っている。すなわち、 ruby test.rbとしてスクリプトを実行した場合は、__FILE__にも、$0に…
そんな機能を持ったスクリプトを組みました。言語はRuby。 とはいっても、肝心のエンジン部分はNAT氏のhatena-photoクラスを利用。 はてなフォトライフAtomAPIで画像を登録してみる - NAT’s Programming Champloo