hellkite 日記と雑記とメモ。

Shiki Kazamaの駄文と音楽と、時々技術な感じ

絵本「ノラネコぐんだん そらをとぶ」

普段の雰囲気と全然違うエントリですみません。。絵本の紹介です。
このノラネコぐんだん、人気シリーズのようです。毎回同じパターンで話が展開するそうです。私は、この本しか読んでないので知りませんが・・・。このネコらは反省しないんですかね?
実は、動画サイトにPVがあります。セブンイレブンで流しててびっくりしました。

www.youtube.com


着陸のシーンはすさまじい操縦テクニックを発揮。最後のページが特に面白かったです。しっかり伏線回収。ほのぼのしてていいですね。なごみます・・・。


ちなみに、絵本ブログを別に用意しようかと思っています。最近自宅では作曲よりも開発よりも絵本に触れている時間の方が長いくらいなので・・・。

Tango搭載Android端末がLenovoから登場。でも・・・

GoogleのAR/MR規格のTangoを搭載した初のコンシューマ用端末が発売されました。日本でも発売。お値段は、税別49800円。5万円を切っています。もっと高くなると思っていました。

http://shopap.lenovo.com/jp/tango/

開発用の端末はタブレット型でしたが、コンシューマ向けにはファブレットという形で登場。このサイズに収まったんですね。
engadgetの記事に載っていた動画がわかりやすくていいです。これまでのSDKと違ってズレが本当にないことに驚かされます。

japanese.engadget.com

それにしても最近の動向を見ているとAndroidのアプリ開発が楽しそう。VR環境のDaydreamもありますしね。Androidアプリ開発に再入門してみたい。
ただ、この端末、残念ながらDaydreamには未対応とのこと。せっかくだからARもVRも楽しめる端末にしてもらいたかった・・・!!
じゃあTangoとDaydream、共に対応になる端末はないのかというと、Moto Zが対応の可能性ありとのこと。でも、Moto Zは高いなぁ・・・。89800円らしいです。。。

vrinside.jp

Moto Z単体では対応せず、アタッチメントを付ける形で対応するそうです。むむ、10万円くらいになりそうだ・・・。

Blenderの超綺麗なチュートリアル、Space VFX Elementsが気になる

気になります。

www.creativeshrimp.com

BlenderGimp、Krita・・・Kritaって初めて聞きましたが、オープンソースのペイントツールだそうです・・・を使った、宇宙ものCGを作るチュートリアル集です。有料です。$60って出ています。日本円でいくらぐらいだ?でも、動画を見る限りだと、買ってしまってもいいかなーと思える内容です。

www.youtube.com

ちなみに、最終章(?)のブラックホールを作るチュートリアルはフリーでYoutubeで見れます。

www.youtube.com

すげー。英語だけど、このくらいの内容なら理解できるかな。。
15時間におよぶチュートリアルの他に、Bonus Resourcesがついてくるとのこと。素材集めも大変なので、魅力的・・・。


そういえば、sci-fiってSFのことなのね。英語サイト見てたらアチコチに書いてあってなんだろうと思ってた・・・。SFじゃ海外で通じないのかな?

来年の手帳は、月間ガントチャートのページがあるものにしよう

今年から使っている陰山手帳。悪くはないけど、後半のページが微妙と判断したので他のものに変えようかどうしようか検討中。1行日記はモレスキンポケットに書く習慣があったからいらない。来年は後半のページにキャッシュフロー管理表がつくけど、これも邪魔*1

便利だったところは、週間ページの右下の11×11の枠。Todoを重要度×緊急度に分けるマトリックスにぴったり。これは来年も使っていきたい。
f:id:deis:20161129185824j:plain

もう一つは、月間ガントチャート。これは手放すことができなくなりそう。
自分の場合は、会社のプロジェクトがいくつか+個人のプロジェクト*2がいくつかといった感じで、数週間にわたる作業をいくつか持っている。それらをまとめて俯瞰できるのは作業計画するのに非常に便利だった。
f:id:deis:20161129185825j:plain

さて、来年の手帳をどうしようか悩んでいる。
陰山手帳でもいいが、やっぱり無駄になるページが多いのが気になる。もう一つの候補は、2年前に使っていた、アバクリ手帳。ノートのページが個性的で結構楽しく使えたので戻るのもいい。が、月間ガントチャートがない。
同じ出版社の Discover Business Professionals' Diary 2017にはガントチャートがあるので、これにしてみるのが現実的か。

気になるのは、ほぼ日手帳。有名。
1日1ページなので、ちょっと使い勝手が違うが一度は使ってみたいと思っている。しかし、ガントチャートはない。ある程度俯瞰して作業を管理するためには週間ページがついているバージョンを選ぶことが必須。カズンにはついている。が、問題は値段。ちょっと手が出ない・・・。


本屋に立ち寄って気になったのは、未来を開く手帳。


本田健 未来を開く手帳2017
本田 健
永岡書店
売り上げランキング: 2,780

少し小ぶりながら、プロジェクト計画のページがある。週間ページにメモ欄がないのが痛いが、今年はうまく使えていなかったので、いらないかも。Todoのマトリックスは土曜日と日曜日の下の方に書けば問題ないか?


迷うが、もう12月。そろそろ決めないと。

*1:Numbersで管理しているし...

*2:というほどのものでもないが・・・

GTX1070が5万円を切ったのでPCを組んでみた

今年発売された、GTX10X0シリーズ。これまでのグラフィックボードに比べてかなりコストパフォーマンス&省電力になっているということで気になっていました。リリース当初は、6万円近くする値段で一旦諦めましたが、最近値段が下がってきたということで15万円程度でなんとかならないかなと検討していました*1

で、ついにGTX1070を積んだグラボが45000円台だったのでAmazonでポチっと・・・。
すぐに届きました。
f:id:deis:20161123123337j:plain

MSI GeForce GTX 1070 ARMOR 8G OC グラフィックスボード VD6083
MSI COMPUTER (2016-07-08)
売り上げランキング: 2,680

こうなると載せるPCを用意しないといけない!というわけで、後追いでパーツを買い込み自作PCを組みました。いまどき自作PCなんて・・・と思っていましたが、実際にパーツを選んだりしていると意外と楽しい。特に今回は設置する場所が決まっていたので、その場所に収まるケースを探すのに苦労しました。ケースも値段が5000円くらいから20000円くらいのものまであるんですね。今回は安い割にファンがたくさんついてくるケースを選びました。
他にSATAケーブル1本とLANケーブルを購入しました。なんとか15万以内で済みました。

f:id:deis:20161123123336j:plain

組み立て後。

f:id:deis:20161123123335j:plain

ケースの説明書がよく分からず、ネットで検索しながらでしたが、なんとか組み終わりました。思っていたより手間も時間もかかりませんでした。昔はもっと配線で苦労したような気がしますが。最近のケースは、その辺も楽ですね。

Windowsをインストール、起動して驚いたのはSSDの速さ。自分のMacはHDDなのでSSDを体験するのは初めてでしたが、ちょっとの投資でこんなに変わるのなら悪くないですね。
MacのHDDもSSDに変えようかな・・・。

さて、大事なのは、このPCで何をやるか、です。
けど、その前に1070のベンチマークが気になる。FF14ベンチマークを実行してみました。

結果↓

*1:基本的に自宅ではMac派です。が、今年始めたUnrealEngineが手持ちのMacだと重いこと、Macの値段が高くてすぐには買い替えできないこと、今のMacRadeonを採用しているのでBlenderでCUDAを使ったレンダリングができないことなどなどの理由で、H/WをアップグレードできるWindowsデスクトップも悪くないかなと。

続きを読む

Pythonでファイル一覧取得&コンソールアプリの呼び出し

Pythonのようなスクリプト言語の用途として、作業の自動化といったキーワードが出てくると思います。
自動化と言っても色々とあると思いますが、今回は画像解析用コンソールアプリに画像を引数に渡して連続動作させるというシチュエーションで役にたった内容を書こうと思います。
まぁコンソールアプリに大量のファイルを処理させる場合は、使えると思います。
内容は、以下の2つです。

  1. フォルダの中のファイル名を取得する
  2. 外部アプリ(コンソールアプリ)を引数ありで呼び出す

ちなみに使用するPythonは、3.5系です。

続きを読む

Chainerのモデル保存の方法

間違えて記載していたので修正しました。

hellkite.hatenablog.com
hellkite.hatenablog.com


Chainerのモデルの保存、pickleを使う方法がよく記載されていて、試してみると動いていたので正しいと思っていました。しかし、GPUで学習したモデルがGPUなしのマシンだと動かないので調べていました。
すると、最近のバージョンでは、serializersを使用するそうです。使ってみると正常に保存でき、これまで不安定だった分類もより正確になりました。今までの書き方だと、optimizerの学習結果がロードされていなかったようです。。

serializersを使うとCPUとGPUの区別なく保存、ロードすることができます。ただ、pickleを使用していたときにmodel.to_cpu()を使ってもGPUのないマシンで動かなかったのは、謎のまま・・・。
動かなかったおかげで正しい(と思われる)方法にたどり着いたので、まぁいいんですが・・・ちょっと気持ち悪い。。

以下のサイトに助けられました。色々変わってるんですね・・・。
studylog.hateblo.jp